ITILの構成管理
2017.07.26

スーツ1クールのドラマを制作するとき、ドラマの構成を考えることになります。主人公は、どのような人物で、どのような家族構成なのか?友人の構成はどうするのか?ストーリーとして、どのようなエンディングにするのか?そのエンディングに向けて、どのような物語構成にするのか?このよう構成を考えることは非常に重要な位置づけになります。当然、ITシステム運用の世界でも同様のことがいえます。システムを導入する理由を満たすために、どのような機能が必要なのか?その機能をどのように利用できるようにするのか?と、目的を果たすために構成を練っていくわけです。
以下より、ITILが言う構成管理について触れていきます。
■おおよその構成管理はITILのサービス戦略時に決定する
基本的な構成に関しては、ITILのサービス戦略を立てるときに決定します。この後、システムを導入するときや、実際に運用をしてから、プロセス変更を加えながら構成を変えていきます。そして、構成管理とは、この変更が加えられた後などの「構成がどのような状況になっているのか?」を管理するものになります。
では、構成とは何か?ITILでの構成とは、人の資源だったり、モノの資源、プロセスの資源など「資源」を主としています。
続いて気になる部分、資源とは何か?資源とは、システムを運用していくために必要な活動物資になります。この資源がなくなればシステムを稼働していくことは叶いません。つまり、ITシステムとは、この資源を、どのような構成にして運用していくのか?というサービスであり、それを管理する方法が指南されているのが「ITILの構成管理」となります。
■ITILのサービス運用で変更があれば…構成管理も変わる可能性がある
ITILのサービス運用の考察で、細かいシステムの運用方法というものは定めることができます。ただ、当然、時代の流れだったり、更なる作業効率化の方法を見つけることができれば、運用方法は変わっていくものです。そうやって、導入している利用者に対して最適化を図っていくため、ごく普通のことになります。となれば、日々運用の方法が考察され何かのタイミングで変化する可能性があるということ。そして変更がされれば…それに付随して構成管理も変化することになります。
ここから見えてくることは…構成管理とは「システムを円滑に稼働させるためのもの」ということです。このように様々なフェーズで管理体制を整えていけば、自然とITシステムの運用として成功に導いてくれるはずです。それが「ITIL」というわけです。

▲ ページトップへ